昼食後の眠気
昼食後に睡魔に襲われた経験はありませんか?
この睡魔の原因は・・・
食後の消化のために胃に血液が集中し
脳への血流が低下するから・・・
と、一般的には言われています。
しかし、朝食後や夕食後に睡魔に襲われる
という話は、あまり耳にしませんよね?
何故?昼食後だけに起こるのでしょうか?
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
それは、生物が体内に備えている時間測定機能
いわゆる体内時計によって、日常生活が24時間周期に
規定されていることに由来しているそうなのです。
この体内時計の仕組みにより・・・
ヒトは昼間活動し、夜は睡眠で休息をとり
それに応じて臓器などの活動もリズムを保って
いるそうです。
そしてヒトの覚醒レベルは朝の起床直後から急上昇し
昼前に右肩下がりに低下するそうです。
そして午後の2~3時くらいに覚醒レベルが最も低く
なるそうです。その後、再び夜に向けて覚醒レベルが
上昇し午後9時前後を境に再び低下するそうです
(個体差あり)
つまり、昼食後の2~3時には誰もが眠気を感じる
ということらしいのです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
さらに、もうひとつ昼食後に眠くなる科学的な理由が
あるそうです。
それは、オレキシンという脳内神経伝達物質の一種が
関係しているそうです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
オレキシンは、空腹時の食欲増進と覚醒の維持という
二つの働きを持っているそうです。
オレキシンはヒト以外の動物の脳内にも存在し
食事を取る、という行動と密接な関係があるようです。
動物はお腹が空いたら食べ物を探さなくてはなりません。
特に肉食動物や大昔の人間とって、食事=狩り
ということになります。
つまり空腹時はオレキシンにより覚醒が維持される
必要があるのです。
そして食後にはオレキシンの分泌量は低下します。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
このように昼食の時間帯は体内時計の仕組みと
オレキシンの作用が、ともに覚醒低下に向けて働く
時間帯なのだそうです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
この昼食後の睡魔への対処法は・・・
◆夜の睡眠を6~8時間しっかり取ること。
◆30分程度の昼寝をすること。
だそうです。
お悩みの方は、お試しあれ・・・。
最近のコメント